魚のアップ写真

磯釣りを始めたい!初心者が知っておきたい初級ノウハウを詳しくチェック

FISHING JAPAN 編集部

大きな波が打ち寄せる磯場で、大型のグレやチヌを釣ってみたい!と思い巡らせている人は多いでしょう。

長くしなやかに曲がる竿を手にしながら、磯釣りを満喫するには何から始めればいいのでしょうか?

ここでは、磯釣り初心者が知っておきたい知識を集めてみました。

「磯釣りは奥が深くて、覚えなきゃいけないことだらけだよね!」

その通り!磯の状況や必要な道具、釣れる魚や渡船の利用方法など、磯釣りを開始するまでに実践しなければならないことがかなりあります。

めげずにひとつずつクリアしていきましょう。

そもそも磯ってどんなところなの?

磯釣りで立つことになる磯について、どれくらいご存じですか?

大きく分けると、2種類存在します。

ひとつは、地磯。

これは地続きで磯に現地にたどり着ける磯のことで、近くまでクルマなどでアクセスしてから、荷物を手に持ったり背負ったりしながら、運び入れて釣りをします。

手軽に磯釣りを楽しめるのが大きなメリットですが、一旦釣り場の情報が広がると、多くのアングラーが訪れることに。

そうなるとなかなかじっくりと、磯釣りを楽しむわけにはいきませんよね。

磯では、ウキフカセ釣りやカゴ釣りなどの、餌釣りばかりが実施されるわけではありません。

アオリイカをターゲットにしたエギングや、ヒラスズキを狙うジーバスゲーム、カサゴやアイナメ・キジハタ・ソイなどを釣り上げるロックフィッシュゲーム、回遊青物をメタルジグで迎撃するショアジギングゲームなど、多くのルアーゲームがおこなわれるのです。

落ち着いて磯釣りをしたいなら、磯に上がる人数をコントロールできるもうひとつの磯・沖磯のほうがいいでしょう。

沖に浮かぶ磯場へは、渡船によってのみ行き着くことができます。

となれば渡船を管理している船長さんが、4人しか乗れない沖磯に、10人も連れていくことはありませんよね。

実践したい磯釣りを、ぞんぶんに楽しめるのが沖磯の釣りといえそうです。

地磯の中にも、渡船でしか行けない磯がありますから、乗れる人数はコントロールされることに。

磯釣りを本格的にしたいなら、渡船を利用するのがベターですね。

ただし、いきなり最初から沖磯で釣りをする必要はないでしょう。

渡船には費用がかかりますし、専門的な知識もなく経験も不十分なので、一緒に沖磯に乗る他のアングラーの方々に迷惑をかけてしまうかも。

そうならないためには、空いている防波堤や地磯で、磯釣りの練習を積むことが大切です。

磯釣りに必要なタックル!

磯釣りに必要なタックルを挙げてみましょう。

まずは、ロッド。

振出式になっていて、持ち運び便利なものが多いですよね。

穂先は細くて鋭敏、全体的にはよく曲がり、掛かった魚はだんだん体力を奪われていくことに。

リールは、ウキフカセ釣りならレバーブレーキ付きのスピニングリールが人気で、カゴ釣りなら中型から大型のスピニングリールや両軸リールを使います。

ラインは、水に浮いたりサスペンドしたりナイロンラインがメインでしたが、最近では極細のPEラインを用いるケースも。

あとは、掛けた魚をランディングするためのネットがあれば安心です。

撒き餌を作るためのバッカンや、釣れた魚を持ち帰るためのクーラーボックスなど、磯釣りに必要なタックルを挙げ出したらキリがありません。

単独釣行は避けて、信頼できるベテランのアングラーと磯場へ向かうようにしたいですから、必要なタックルについても質問してみるのがいいでしょう。

向かう磯場にマッチしたタックルを、教えてくれるかもしれませんよ。

磯釣りで釣れる魚!

磯釣りで釣れる魚を挙げてみましょう。

大人気なのは、グレ=メジナです。

釣り上げるのはとても難しく、潮やタナなどを読み、適した道糸やハリスなどを組んでアプローチを繰り返します。

尾長グレのほうが、口太グレよりもテクニックが問われる釣りになりがちです。

それからチヌ=クロダイ。

汽水域にも数多く生息していますが、やはり磯場で大型サイズを狙うのは格別。

専用のロッドやリールもリリースされて、盛り上がりはとどまるところを知りません。

その他イシダイなどの底物系も釣れますが、初心者ならグレ・チヌ辺りから始めることをおすすめします。

磯釣りを楽しんでいる動画はこちら

磯釣りにおすすめのタックルを選んでみた!

それでは磯釣りにおすすめのタックルを取り上げてみましょう。

ロッドは、あまり長くないほうが扱いやすいのですが、短過ぎると魚が掛かった際に、穂先が足元の磯を叩いてしまうことが。

そんな展開になったら、最悪の場合ロッドが破損してしまうかもしれません。

おすすめは、5メートル以上の長さを持つものですね。

ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 1.5-53・K 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 磯・波止釣りロッド リバティクラブ磯風・K 1.5-53・K 釣り竿

最安値価格
¥7,890(Yahoo!)

Amazonへ ¥8,565

楽天市場へ ¥8,749

Yahoo!へ ¥7,890

ダイワの磯竿・リバティクラブ磯風です。

全長5.33メートルとじゅうぶんな長さがあるので、磯で扱いやすいでしょう。

継ぎ数は6本ですから、仕舞寸法は101センチにまで縮まります。

自重は215グラムとやや重め、先径は1.1ミリで元径は20.0モリです。

錘負荷は、1.5号から4号まで。

適合するハリスは、1.5号から4号までとなっています。

ステンレスリールシートが標準で装備されていて、ガイドリングは衝撃に強いハードガイド仕様です。

ガイドカバーには糸通しバーが付いているので、ガイドにラインを通すのか楽ですよ。

実際に手にしてみると、曲がりからの復元がやや遅くてブレが残ります。

魚が掛かった際も、ロッドを立てて浮かそうとしても、ややパワー不足な感は否めませんが、それ以外はじゅうぶん対応できますね。

グリップ周りは、握りやすいスリム形状になっていますから、長時間の手持ち釣りにも対処可能でしょう。

実売価格は、驚きの8千円台に設定されています。

ここまで安いと、他のタックルも同時購入しやすいですよね。

ガイドリングがハードガイドですから、PEラインよりナイロンラインを使うことをおすすめします。

がまかつ がま磯 アルデナ 1.25号 5.3m

がまかつ がま磯 アルデナ 1.25号 5.3m

最安値価格
¥45,815(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥45,815

がまかつの磯竿の中から、比較的価格設定を低く抑えたアイテムをご紹介しましょう。

がまかつでは、5万円前後の実売価格から磯竿がラインナップされているので、まずはそこに手を伸ばしてみることをおすすめします。

がまかつアルデナの1号と1.25号を実際に手に取ってみました。

どちらも繊細かつパワフル、掛けた魚をしっかりと受け止めて、長い時間のやり取りにも耐えられるように作られています。

積極的に掛けにいけますし、CIMガイドの採用で糸絡みトラブルも抑えられています。

グリップの握り込みが安定することで、より一層操作性が高まっているのを体感できます。

何よりこの低価格で、がまかつの磯竿が味わえるのが嬉しいです。

遠投タイプや沖縄カーエーロッドまでバリエーションされています。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2500D(2020モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 レブロス LT2500D(2020モデル)

最安値価格
¥5,776(楽天市場)

Amazonへ ¥5,782

楽天市場へ ¥5,776

ダイワの汎用型スピニングリール・レブロスLTの2500番です。

あえてレバーブレーキ仕様は選びませんでした。

レバーブレーキが無くても、磯釣りの基本をマスターすることは可能です。

ギア比は5.3対1で、ハンドル1巻きにつき75センチのラインを巻き取れるようになっています。

標準自重は220グラムで、最大ドラグ力は10.0キロもありますよ。

これなら大型魚が掛かっても、ドラグを調整しながら水面まで浮かせられるでしょう。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3号=12ポンドで150メートル巻けます。

実際に手にしてみると、カッチリしたボディ剛性に、滑らかなハンドルの巻き心地がいいですね。

ローター回転もスムーズですから、磯場で長い時間使っていても、疲れ知らずで過ごせるでしょう。

実売価格は6千円台と、とても低価格な設定になっています。

まずはこのスピニングリールで釣りそのものに慣れて、ある程度の数の魚を釣り上げてから、レバーブレーキ式スピニングリールに換えると、扱いやすいかもしれません。

ドラグの調整は、釣りを始める前に念入りにおこなっておきたいものです。

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン バーマックス磯 ゼロフカセ 150m 3号 7.0kg 蛍光イエロー

VARIVAS(バリバス) ナイロンライン バーマックス磯 ゼロフカセ 150m 3号 7.0kg 蛍光イエロー

最安値価格
¥1,196(Yahoo!)

Amazonへ ¥1,248

楽天市場へ ¥1,229

Yahoo!へ ¥1,196

バリバスブランドから発売中の、磯釣り用ナイロンラインです。

スピニングリールに巻いて、道糸として使ってみましょう。

素材はナイロンですから、空気中の水でさえ吸ってしまう特性があります。

表面のカラーが変色し始めたら、劣化してきているサインなので、ラインを巻き換える目安にしてください。

巻き数は150メートルで、太さは3号、強度は7キロです。

カラーには蛍光イエローを採用していますから、仕掛けが遠くへ流されても視認しやすいですよ。

実際に使ってみると、仕掛けが軽めのときに効果を発揮してくれるセミサスペンド仕様で、扱いやすい印象です。

またスーパーフッ素加工が表面に施されているので、滑りがよく劣化を抑えていますね。

実売価格は千円台と、とても安い価格帯になっています。

視認性の高いナイロンラインのほうが、磯釣りをマスターしていくのに向いていますよ。

磯釣りをマスターして大物を釣り上げよう!

磯釣りの特徴や釣れる魚、おすすめのタックルについてご紹介むしましたが、いかがでしたか?

一緒に釣りに行ってくれる、ベテランアングラー探しからスタートしてください。

SNSのグループ検索などで、意外と早く見つかるかもしれませんよ。

初心者の関連記事はこちら

磯釣り」カテゴリの人気記事

釣り初心者」カテゴリの人気記事

DAILYランキング